日山協 自然保護指導員 講習会 2007/12/9

P20071209koshu1.jpg

2007/12/9 日山協 自然保護指導員の講習会が行われました。新規・更新対象者、専門委員も含めて参加者は70名になった。

講習会の目的
・自然保護活動とは何か理解する。
・登山者として山の自然を守るために、問題提起します。
・自然保護指導員として何をすべきかの理解。

内容
1 自然保護委員会 委員長挨拶 (徳永)
2 自然保護指導員としての知識 (岡田)
3 都岳連自然保護委員会の活動の紹介 (小高)
4 講演 自然保護と私:自然保護活動 過去、今日、明日 (都岳連自然保護委員会 元委員長 椎名氏)
5 事務連絡、質疑

雲取山調査山行 2007年夏編

 年2回の雲取山調査山行の夏期、梅雨も明けない7月7日〜8日に定点観測を行った。
 JR奥多摩駅前、集合の8時頃から小雨がパラツキ始める。10時25分、天候と時間短縮を苦慮しメンバーの車両提供も得て、小袖から歩行開始。雨は止んだものの10mの視界。濃いガスがメンバー10名を取り巻く。谷向こうの赤指尾根はもちろんトップの姿まで霞む状況では自然と目は足下に向く、でもそこには別の発見がある。要諦目の山道横断幾多の痕跡。ニホンシカの糞。昨年眼前で確認した食害樹木の枯死状態。また、遠く侵入者警戒を伝えるニホンザルの鳴き声。前年同時期より多い春ゼミの声。間伐で勢いを取り戻したのか、植林杉の芳香は鼻で檜風呂体感等々。近距離、聴覚、臭覚で調査は開始された。
 11時40分、最初の水場で水質調査を実施する。COD(化学的酸素消費量)測定。水温は10℃で試薬数値「8以上」。判定結果:水中の酸素量不足。原因は色々考えられ、通常は植物性プランクトンの異常発生等であるが、水量の少ないこの時期は地中での滞留時間が長いとどうしても微生物の増殖を伴うこともある。いずれにしても乾いた身体には美味しい「一杯」ではあった。
 13時30分、昨年より水温は3℃、気温で5℃低いためか、立ち止まると肌寒いなか漸くブナ坂に到着した。昨年からスズタケの開花を多く見る。笹類の寿命は60年。今がちょうどその時期に当るのか。昔は笹の開花は飢饉の前触れと云われていたのを思い出す。シカの食害は広葉樹に多いが、石尾根の針葉樹は特に登山道沿いの立ち枯れ現象が目立つ。原因は酸性雨とも木の寿命ともいわれているが正確には不明である。人為的では無いことを望む。
 尾根筋右側は防火帯のため毎年「刈取り」が行われ、刈取り後に昔は亜高山植物のお花畑であったが、今はシカも好まぬマルバダケブキの勢力範囲である。これも生態系推移の一端なのか。
 15時30分、避難小屋着。トイレ調査実施:人気山域のためか清掃は行き届いている。ただし、小屋周辺の埋没ゴミは未処理のままである。年代物のジュース缶、割れた酒瓶が顔を出す。16時00分、雲取山全員登頂。証拠写真撮影後早々に山荘を目指す。16時40分山荘到着。
 7月8日のトイレシンポジュームにも参加された山荘ご主人の新井氏より冬季利用の牡蛎殻トイレ事情を聞く。

  • 低気温で今年は(2007)4月28日まで利用。
  • 流水確保のため1季で軽油ドラム缶8本使用。
  • 牡蛎殻の交換は不要だが活性炭の補充要。
  • 発電機のメンテナンス等の費用発生。
  • 利用者のマナー低下。

ご高説拝聴のたび山小屋経営の難しさを痛感した。
今回の雲取山調査でも改めて「調査継続の重要性、必要性」を再確認した調査山行であった。

  都岳連通信2007/2号より 自然保護委員会

自然保護指導員 2007年度 新規認定講習会 実地講習会の報告

p20070701sidiinkoshu.jpg
  7月1日(日) 小雨模様の中、東京都西多摩郡檜原村「都民の森」山域で、自然保護委員3名の講師と委員会スタッフで、2007年度の自然保護指導員新規申込者15名の内、都合により出席できなかった4名を除いた11名の方々に実地講習会を実施した。

実習内容

  • 都民の森事務所から三頭沢上部間の岩石と地勢の解説と実地観察(藤井謙昌委員)
  • 水質調査項目(COD、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素、大腸菌、導電率)の意味、目的の解説と調査実習(岡田博之、高橋巌委員、スタッフ)

以下に受講者からの感想を報告する。

  • 山小屋が無人で荒れている。自然保護に関心があり定年を機に東京、屋久島両方で保護活動をしたい。自然保護活動は、単なるゴミ対策だけではないと感じた。
  • 世のために役立ちたく申込をした。地球、地形、水質の話を聞いたがあせらず勉強していきたい。
  • 緑を後世に残せるよう、お手伝いしたい。
  • 山への感謝の気持ちで保護活動をしたい。人に注意するには知識、勉強が欠かせないと考え参加した。水質調査をしてみたい。
  • 今まで自然保護に関心がなかったが、これから水の汚染などについて勉強したい。
  • 地勢の学習が自然破壊と関係するとは、考えていなかった。「岩石」について改めて勉強するとともに保護活動をやっていきたい。
  • (登山をしているので)自然に対し「罪悪感」を感じているので、お役に立ちたい。
  • 毎週のように山に行っている。「お花摘み」のゴミが気になっているので少しでも少なくする活動をしたい。
  • 今までガムシャラに登山していたが保護に関心を持つようになった。今日は自然保護の入り口に触れ、扉が開いた感じであり、今後活動をしていきたい。
  • 同じ会の人が積極的に参加しており、私も心新たに山に恩返しをしたい。美しい白然を守りたい。
  • 過去に水質汚染の調査を勉強したことを思い出した。(受講者の)山岳環境保護についての関心が高く、活動に対しても積極的に参加したいとの意欲がヒシヒシと伝わってきた。自然保護活動をやっていきたい。

 実地講習をとおし、自然環境保護の必要性や活動のきっかけを掴んで戴けたのではないかと思う。受講者の意欲を都岳連白然保護活動と融合していくことが課題と考える。実地講習が概ね好評なので、講習内容に改善を加麦質の高い講習会へと発展させたい。
 応募者は咋年19名、今年は15名と数年前の半数以下であった。都岳連加盟山岳会の内、82団体が自然保護指導員を置いて活動されている。指導員のいない会においては山岳環境保護や啓もう活動の上でも指導員のご推薦をお願いしたい。

 都岳連通信2007/2号より  自然保護委員会

活動の概要

活動の概要

1.カタクリパトロール

奥多摩 御前山にカタクリの群生地があります。 登山道にカタクリ保護の為踏み入れ禁止区域のロープを張り、毎年4月中旬から下旬迄の毎日スタッフが山頂に常駐しキャンペーンと監視をしています。 10年以上も続けていますので山の雑誌社から表彰も受け、毎年訪れてくる登山者には意識が定着してきました。 現在では主に観光バスで来る人々をターゲットにしています。

 2.春・秋の自然観察会
新聞のアウトドア欄などで参加者を募集して、奥多摩で春と秋の2回自然観察会をしています。 当初は外部から講師を招聘していましたが現在では30名の委員全員が講師をやれるようになりました。 花や樹木の名前を覚えるだけではなく、自然界の仕組みを学習する観察会です。 春には山菜の天婦羅、秋にはきのこ汁を振舞って参加者に喜ばれています。 春と秋、同じコースを歩き、季節の推移で植物がどの様に四季に対処しているかを観察しています。 20年も続けていますので世の中に自然環境保全の考えが浸透し、世論形成の一助になればと続けています。

3.高尾山清掃キャンペーン
1972年6月5日スウェーデンの首都ストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して、6月5日が世界環境デーと設定されました。 我々は毎年6月第一日曜日京王高尾山口駅で都岳連のゴミ袋を配布し、一般登山客にクリーンキャンペーンをしています。 やり始めた頃は未だゴミがありましたが、最近は殆ど見当たらなくなりました。 1972年に始まった尾瀬のゴミ箱撤去運動の影響もあり世間の風潮と相まって効果が現われたものと自負しているところです。 人間が自然を保護できる訳でもありませんが長く続けていればなんとかなるものだと考えながらやって行こうと思っています。

4.奥多摩山系水質調査
カタクリの御前山他2ヶ所で3月から12月迄毎月1回水質調査をしています。 山の水は冷たくてきれいで美味しいとの概念がありますが実際には大腸菌で汚染されて飲用不適です。 調査を開始して10年余り経ちます。 登山者のモラルの向上に役立つ基礎データとしてこれからも続けて行きます。

5.雲取山定点観測
毎年7月と12月一泊で東京都の最高峰雲取山へ登り、山域調査、山小屋のトイレ調査を続けています。

6.日本山岳協会自然保護指導員の募集と研修
机上講習、実地研修を受けた人を指導員の資格アリとして日本山岳協会へ推薦しています。 また、指導員になって5年以上経った人には自然保護委員会の行事に参加してもらい再教育も行っています。 現在都岳連には270名の指導員が登録されており、昨年は19名今年は15名が新しく参加してきました。 自然に対する高い意識を持った人々も養成しています。 


7.日山協の自然保護全国大会やその他のイベントなどに参加しています。

自然保護委員会について アジア山岳連盟国際自然環境会議

アジア山岳連盟国際自然環境会議2007in松本 にて、委員長が都岳連自然保護委員会の紹介をしました。

 北極の氷が70−80年代頃に比べて日本列島の7.5個分も解けてしまっているそうです。南極の氷もそうだと思いますが地球温暖化のスピードが急激に上がっています。その為、南太平洋に浮かぶ美しい珊瑚礁の島ツバルは海水面の上昇により世界で最初に沈む国だと言われています。既に住民は脱出を決意したそうです。
 地球の誕生が46億年前、人類の出現が600万年前とするならば産業革命後のたった260年前頃から人間は自然界の循環サイクルを断ち切って急速に地球破壊を始めました。

 私達の東京都山岳連盟自然保護委員会は、社会人・大学等の山岳団体260団体が加盟している公益社団法人東京都山岳連盟の中の一つの委員会です。自然保護委員会には30名程のメンバーがいます。毎月委員会を開き、年間計画の基に活動をしています。
 「継続は力なり」、少人数ではありますがたゆまぬ努力と継続で社会の自然に対する意識を喚起すべく啓もうに努めています。

 
 (アジア山岳連盟国際自然環境会議2007in松本から)
  自然保護指導員 徳永邦光

カタクリパトロール協力者の募集 2008 [終了]

p20080202sougaku.jpg協力者の募集の予告です。

カタクリパトロール (奥多摩 御前山)
  3月頃にカタクリパトロール隊員募集
  詳細は→こちら

実施時期
  4月 19(土)〜27(日)、29(火)
  5月 11(日)カタクリ保護柵の撤収

写真は、惣岳山(そうがくさん)でのカタクリパトロール。
ロープと看板にご注目ください。


イベントのご案内  2008年度 [終了したもの]

2008年度イベントとしてご案内して終了したものです。
ご参加いただき、ありがとうございました。
● カタクリパトロール
 カタクリの開花に合わせて、群生地での保護ロープの設置や監視、トイレ指導など
を行います。
 対象:自然保護指導員、ご協力いただける方
  4月 19(土)から27(日)奥多摩 御前山
  5月 11(日)カタクリ保護柵の撤収
● 春の自然観察会
 一般の皆さんのための自然観察会です。春の花や山野草などを眺めながらのハイキ
ングです。旬の山菜てんぷらなども味わえます。
 対象:一般の皆さん、自然保護指導員
  5月 18(日)春の自然観察会(武蔵増戸駅、武蔵五日市駅、 網代・城山)
● 高尾山清掃キャンペーン
 環境月間に合わせて、都心に近く自然豊かな高尾山で清掃ハイキングを行います。
セッコクやシャガの花を見ながらのボランティアハイキングです。植物や山の歩き方
などのお話もいたします。感謝状をお渡しています。
 対象:一般の皆さん、自然保護指導員
  6月 8(日)高尾山 清掃山行 (高尾山口駅、高尾山山頂)
● 自然保護指導員の募集 
社団法人 日本山岳協会の自然保護指導員として活動いただける方を新規に募集します。
詳細は→こちらの募集案内をご覧ください。
 対象:都岳連の加盟団体か個人会員など

  7月1(火)から8月22(金)新規 自然保護指導員の募集
  9月7(日)実地及び机上講習 三頭山、【檜原都民の森】 
● 秋の自然観察会(あきる野市 網代・城山)
 紅葉と山野草などを楽しむハイキング、自然観察会です。秋の味覚、キノコ汁も味わえます。
 対象:一般の皆さん、自然保護指導員

  11月16(日)秋の自然観察会(武蔵増戸駅、網代・城山、武蔵五日市駅)

● 都岳連 日山協・自然保護指導員懇談会
 山岳関係団体から自然保護活動の実績と現状を学び、報告者の方々との意見交換を予定しています。
 対象:都岳連所属の日山協・自然保護指導員、自然保護指導員新規予定者、
    および山岳環境の保全に関心のある方

  11月30(日)国立オリンピック記念青少年総合センター(センター棟 304号室)

秋の自然観察会 2007/11/18 報告

網代弁天山から城山ハイキングと自然観察

p20071118ashiro.jpg
p20071118kansatsu1.jpg
p20071118kansatsu2.jpg
p20071118shiyoyama.jpg

2007年 11月18(日)快晴
 9時に五日市線の武蔵増戸駅前広場で、受付を済ませ、観察会がスタートする。
 網代大橋の下の秋川の川畔を行くと流れの中にコサギが何かをついばんでいる。網代公民館前広場に全員集合して自然保護委員会の徳永委員長の挨拶、今日の予定、観察についてなどを説明する。班毎の行動になるので、参加者53名(内子供3名)1班を8人から10人の7班に班分けをして、そこへ委員会のスタッフが2名つく。
 10時出発。珍しい田んぼが見られる。ここのノハラアザミから始まる。触ってみる。
 事前に、今日の観察の主となる12種を選び、それに春のときの写真、現在の拡大写真を添えて説明などを加えながら進行していく。秋には花が少なく実になっている種が多く、春の花の写真が大いに参考になる。網代城山へ11時15分着、昼食にする。そのあと、休憩時間を利用して西田先生に森林の環境保全的効用、森林の生態系、生物の多様性などを樹林に囲まれた中で、やさしく話していただいた。ジャケツイバラの幹を触りトゲトゲを感じる。
 高尾から車道を歩き、民家の庭先を見ながら廣徳寺の2本の大イチョウを観察する。黄葉しているが今年は遅れている。気根を説明する。2時に「やまぼうし」へ順次、到着する。
 特製のキノコ汁を賞味する。突然に木枯らし一番が吹き出したので暖かいキノコ汁で体が温まったと思う。続いてキノコの話を現物と写真、パソコンの画面で説明していただく。皆さん興味をもって見ていた。3時に解散する。
 秋の日の短い時間であったが、参加の皆さん、それぞれに感じた一日であったと思います。

講師  西田氏(キノコアドバイザー、森林インストラクター)
自然保護委員会観察会スタッフ
CL:森谷、SL:小原、
徳永、大島、椎名、小島、廣田、溝口、野本、猪狩、渡邊、山根、西山、渋谷、野口、長谷川
料理班
小高、西川、小林、天野、東京野歩路会有志

自然保護指導員の心得

日本山岳協会 自然保護指導員の心得

自然の素晴らしさを知り、自然の大切さを一人でも多くの人にわかってもらう、というのが私たち日山協自然保護指導員の目的です。以下の心得に沿い、自覚と良識を持って、各自活動されることをお願いします。

1.各自が心から自然を愛し、育む姿勢を持って行動をする。

2.自然に入るときは、腕章を所定の位置につけ、身分証明書はいつでも提示できるようにする。

3.フィールドレポートの提出
(自然保護運動を行っていくには、知識なしの空文句を唱えていても、その成果はあがらない。必要な知識を蓄え、問題点を抽出し、それを関係者に提起していかなければならない。)

4.喫煙者は携帯用の灰皿を持参する。又、ゴミの持ち帰りを励行する。

5.ラジオ又は鈴等は、熊対策以外は使用せず、自然の音を感じる様心がける。

6.腕章をつけることで、”監視”の役割が果たせる反面、道を聞かれたり植物の名前を尋ねられたりすることも多い。入山前にある程度下調べをしておく様心がける。(質問されてもわからない場合は素直に”わかりません”と言う。)

7.自分の得意な分野を持とう。

8.立ち入り禁止区域への進入、禁煙区域又は区間での喫煙、山野草の採取、盗掘など、自然を傷つける行為に対する注意を行う。(オイ、コラ! ではなく、申し訳ありませんが・・と、その区域の禁止事項を説明し理解を求める。)

9.ゴミを拾おう
みかんの皮など自然に帰るからと、捨てる人がいるがやめよう。

山小屋のトイレ事情と登山者のマナー

「山をきれいに、トイレをよくする松本宣言」

(宣言)
1.入山者は、排泄者責任を自覚し、山岳環境や山小屋でのマナーを守り、山で使ったペーパーは必ず持ち返る。また、チップなど経済的負担にも協力する。
1.山小屋等は、自然環境の保全に配慮し、排泄物の適正処理、快適なトイレの提供に努力する。
1.行政は、総合的なトイレ整備方針を策定し、民間・団体を支援する。
1.山岳団体は、登山者に対するマナーの啓発で指導的な役割を担う。
1.旅行社は、山のトイレ問題に理解を深め、ガイドや登山者への教育、指導を実践する。
1.メーカーや技術者は、トイレ機器の研究開発を推進し、処理システムを確立する。

  2001年5月11日 「全国山岳トイレシンポジウムin松本」参加者一同

都岳連「山のトイレマナー」四つの約束

前記「山をきれいに、トイレをよくする松本宣言」を重く受け止め、私たち登山者は排泄者責任を自覚し、これ以上の山の環境汚染を防ぐため、「山のトイレマナー四つの約束」という形で広く加盟団体会員、一般登山者に呼びかけます。
1.山に入るときは、トイレットペーパーか水に流せるティッシュを持って行こう。(携帯トイレを持参すればなお良い)
2.出来るだけ登山口で済ませよう。
3.山小屋では、トイレのルール・マナー(有料制、チップ制、ペーパー分別)を守ろう。
4.緊急に野外排泄するときは、水場を避けて埋め、使用したペーパーは持ち帰ろう。

自然保護と登山者のマナー

ローインパクトな山登りを目指そう

1.自然を傷めないようにする

・登山道からはずれない。休憩時も同様に注意する。
・植物や花は決して採らない。
・湿原や草原には踏み込まない。
・残雪期のぬかるみ道のはみ出しは、植生を破壊する。
・ジクザク道を短縮する踏み跡ルートはつくらない。
・山菜は、来年も採れるように、根こそぎはやめよう。(特別保護地区は不可)
・テントは幕営指定地で張る。
・木の枝を折ったり、幹に落書をしない。
・ケルンを積む時は、目印として必要なだけ。
・三脚で道をふさいで他の登山者が迂回して登山道脇の生態系を踏みつけることのないよう注意しよう。

2.水場を汚さない

・水場の上流には踏み込まない。
・食器洗いや洗顔は、飲み水より下流で。
・残飯類、食物かすは、ごみ袋に入れ全て持ち帰る。
・洗剤は使用しない。
・汚水は直接水に流さず、地面に濾過させる

3.山に持ち込んだものは必ず持ち帰る

・ビニール袋を用意し、必ず持ち帰る。
・燃えるゴミでも焼却しない。
・腐ると思えるゴミでも土に埋めない。
・タバコの吸い殻は携帯灰皿を持参し持ち返る。

4.ゴミを持ち込まない工夫をする

・飲料水は、缶ジュース等をやめ、水筒、テルモスを利用する。
・食料はパッケージなど、過剰包装から出して持参する。
・野菜なども、不用部分はできるだけ取り除く。
・自炊の際は、残飯、汁の残りが出ないよう作る量を充分注意する。
・できるだけ登山口ですませる習慣をつけよう。
・水場の上流は避けよう。
・ティッシュペーパーは水で分解しない。トイレットペーパーを必ず持参する。

6.野生動物への配慮

・野生動物を雑菌から守るために、ペットの持ち込みはやめよう。
・鹿や猿など野生動物に安易にエサを与えない。
・音、光など野生動物を驚かすことはやめよう。

7.移入植物の侵入を防ぐ

・山奥まで車で入って登山するときは、靴底についた里の植物の種を落としておこう。

平成20年度 都岳連 自然保護委員会の予定表 [終了]

平成20年度 自然保護委員会 予定表  [終了:2008.5.06版]

 
委員会
実施内容 /担当
準備事項
都岳連・日山協
2007年 11
27

3(土)〜4(日)日山協全国総会(埼玉県)

17(土)秋の委員研修(五日市)/研修

18(日)秋の自然観察会(五日市・城山)/啓もう

   
12
9

9(日)机上講習会(都体育館)/研修

予算会議、忘年会

15(土)〜16(日)雲取山 冬季環境調査 /調査

3月〜12月● 水質調査

自然保護指導員申請者確定  
2008年
1
22
22(火)委員会新年会 初旬 指導員日山協へ申請 日山協新年会
2
26
16(土 )地学・地質学習会(五日市)

 指導員承認

16(土)カタクリ資材整理

 日山協指導員承認

19(火)予算会議
3
25

15(木)自然保護指導員通信 春号発行 /育成

指導員認定証明書交付

●3月〜12月 水質調査

カタクリパトロール隊員募集 環境省表彰
2(日)広沢寺清掃
4
25変
19(土)〜27(日)カタクリパトロール /調査 18(金)夜から準備 12(土〉環境省 自然公園指導員活動報告

※第4金曜日に変更

5
29

11(日)カタクリ保護柵の撤収

17(土)春の委員研修(五日市・大沢)、観察会の下見 /研修

18(日)春の自然観察会(網代・城山)/啓もう

31(土〉新規指導員募集案内

20(火)都岳連総会
担当理事発表

山菜研修会5/31~6/1(土日):信濃川上

※第5木曜日

6
24

8(日)高尾山清掃山行 /啓もう

(未定)新人委員研修

24(火)机上講習内容決定

環境月間/全国一斉水質調査
28~29(土日)委員研修会:尾瀬
7
22
5(土)〜6(日)雲取山 夏季環境調査 /調査
(未定)新人委員研修会

22(火)机上講師決定

1(火)〜8月22(金)新規指導員募集期間

 
8
26
    ※指導員募集期間8/22まで
9
30

7(日)日山協・自然保護指導員(新規)育成講習会ー実地及び机上講習 /育成

15(月)自然保護指導員通信 秋号発行 /育成

  ※第5火曜日
10
28

12(日)〜13(祝)山岳耐久レース環境調査

19(日)耐久レース清掃[予定]

1(水)指導員・公開講習案内  
11
25

15(土)秋の委員研修(五日市)、観察会の下見 /研修

16(日)秋の自然観察会(五日市・城山)/啓もう

30(日)都岳連所属の日山協・自然保護指導員懇談会 /研修

  8〜9(土日)日山協全国総会(大阪)
12
6

6(土)予算会議、忘年会

13(土)〜14(日)雲取山 冬季環境調査 /調査

●3月〜12月 水質調査

自然保護指導員申請者確定  
2009年1
27
18(日 )地学・地質学習会(五日市)

27(火)委員会新年会

初旬 指導員日山協へ申請 日山協新年会
2
12変
(未定)指導員承認 (未定)日山協指導員承認 予算会議
3
24
(未定)指導員認定証明書交付

カタクリパトロール準備開始

(未定)指導員認定証明書交付

環境省表彰

● 3月〜12月は、水質調査を毎月実施しています。

春の自然観察会 2007/05/20 報告

p20070520kansatsu.jpg網代城山ハイキングと山野草観察

 早朝は雲があったが集合時間頃には快晴になる。JR五日市線の武蔵増戸駅前にスタッフ18名が待機。料理班の7名は天ぶら会場で下準備をしている。電車が到着するたびに参加者が到着する。受付を済ませ資料を受け取り、人数をまとめて出発する。網代公民館の前に全員集合する。ここで徳永委員長の挨拶、本日の予定、連絡事項等を話したあと班分けをし、班ごとの行動で観察会を進める。総勢100名の大観察会である。
 まずはハルジオンとヒメジョンの見分け方を説明。ニガナが咲いている。テイカカズラも見られる。山桜やつつじの木も多い。奥ノ院の弁天洞窟の中に大黒天が祀られ、この地域の伊那石で出来ている。シイの古木がある。葉がビロードの肌触りのようなヤブムラサキ、実が出ている稚児百合、スミレの実も見られる。コウヤボウキも多い。弁天山の項上にネジキがある。幹も枝もねじれていて、不思議な形をしている。下って城山への道へ入とアセビ、アオキが多い。葉の中央に実がなっているハナイカダがある。鞍部から登りになる。コゴメウツギ、マルバウツギ、ツクバネウツギが咲いている。北側の木の上方に黄色の花のジャケツイバラが見える。小広い網代城山の項上へ着き昼食休憩。ここは戦国時代に山城の本丸だったという。
 高尾の集落で車道へ出る。天王橋でミズキ、テイカカズラを見て小峰公園へ到着。休憩をして、藤井前委員長の話は地球の誕生、温暖化による植物や生態の変化などである。本当におろそかにできない事態になりつつあることが改めてわかる。
 天ぷら会場では、料理班の皆さんが腕をふるった山菜、キノコの天ぷら、山菜汁に参加者の皆さん方大満足。ここで解散となる。
 都岳連通信2007/1号掲載記事から 自然保護委員会:森谷

京都のお寺ではコケが育たなくなっている

2007/12/25 NHKTVニュースによると、京都のお寺ではコケが育たなくなっているそうです。NHKの調査した13社寺中の6カ所で、コケの生長に異常が見つかって、斑ができたり地面が広がっているようです。霧の減少などの気候の変化と都市化の影響ではないかとのことです。

 投稿:野口